2022年1月31日月曜日

『探偵が早すぎる』にみる「偶然の家族」

 

遍 歴

 

『探偵が早すぎる』にみる「偶然の家族」

 

20221月31日(月曜日) 多分晴れ  

 

 1 田舎のBOは価格設定が変( ´∀` )

それからどうしたかとうと、どうもしていない。

 先日、床屋に行った。

 昨日は、相方がBYIに行くというので、途中まで同道して、TKMNBOに一人で行く。町はずれ(失礼)にあるBOは価格設定がおかしなことがあるのでかえって嬉しい。237の小林全集は全巻纏めて買った方が結局安いのは分っているが勇気が出ず、つい出来心で買ってしまった。それにしても元の定価の8000円いくらからすると破格の安値である。240の『批評空間』も安い。

 

234

シェイクスピア

『オセロー』

1973630

新潮文庫

戯曲

235

大江健三郎

『懐かしい年への手紙』

19871012

講談社

書下ろし長篇小説

236

村上春樹

Sdney!

2001120

文藝春秋

長篇ノンフィクション(スポーツ)

237

小林秀雄

『小林秀雄全集』第九巻

2006101

新潮社

全集(評論)

238

江藤淳

『南洲随想――その他』

19981210

文藝春秋

短篇エッセイなど

239

内山節

『自然・労働・共同社会の理論』

1989525

人間選書(社団法人 農山漁村文化協会)

講演録

240

浅田彰・柄谷行人=編集委員

『批評空間』Ⅱ-Ⅱ(共同討議 ポストコロニアルの思想とは何か)

1996101

太田出版

雑誌(現代思想)

 

 2 『探偵が早すぎる』にみる「偶然の家族」



その後帰宅して、塩鍋*[1]で、テレ-ヴィジョン・ドラマを観る。最近観ていたのが、相方の勧めによる『探偵が早すぎる』*[2]というコメディだ。気楽に観ることができて良かったと思う。ところで、このドラマのスペシャル版[3]の最後に、事件が解決して、主人公たち3人(命を狙われていた女子大生と、私立探偵と、実質女子大生の母代わりの家政婦)が、普段は慎ましい食事をしているのに、珍しく焼肉を食べに行こうというシーンがある。それはあたかも家族のように。

 彼らは無論家族ではない。血のつながりも法律上の縛りもない。なんの関係もないと言っても過言ではない。しかし、彼らは、ふとした瞬間(いつも、という訳ではない)、家族のようにふるまうのだ。それは「偶然の家族」というべきではないか。

思想家の東浩紀は家族の概念として「強制性」と「偶然性」の二つを挙げたが、近代家族が終焉を迎えそうな今、恐らく、「強制性」を否定した形での人間関係が形成され、それと同時に、擬似的な「家族」のようなものが(自然)発生しているのではなかろうか。

原初的には対等なフラットな関係であった人間関係が様々な接触をすることによって、次第に、「父」的なるもの、「母」的なるもの、「息子」的なるもの、「娘」的なるもの、これらの「家族」的要素のようなものが「役割分担」、あるいは生物学者・今西錦司いうところの「棲み分け」として発生するのではないか。

この、「家族」的要素の起源をどこまで追求できるのか不明ではあるが、考えてみるべき余地はある。何故、家族の問題が重要かと言えば、社会的価値観を形成してしまうからである。

 

3 うにの残り物のパクチー麺を食べる



 昨日も、今朝も起きられない。

11時過ぎに已む無く起床して、家事をしていると、不安に駆られて、どうしようもない気分になる。

 米とかマスクがなくなりそうなので、仕方なく買いに行く。

 帰宅して、昨日の塩鍋の残り汁にパスタとパクチーの茎、キャベツの残り、大豆ミート、卵などを入れてパクチー麺として食べる。パクチーもキャベツも両方とも兎のうにのご飯の残りである。パクチーもそうだが、葉っぱものの茎の部分は丁寧に残す。キャベツはいささか萎びてきたので。

  葉っぱがないので余りパクチー性を感じられなかった。

🐥

20220131 1800

【参考文献】

トッド エマニュエル. (2011). 『家族システムの起源Ⅰ ユーラシア』. (石崎晴己監訳, ) 2016: 藤原書店.

河合隼雄. (1980). 『家族関係を考える』. 講談社現代新書.

今西錦司. (1972). 『生物の世界』. 講談社文庫.

上野千鶴子. (1990). 『家父長制と資本制―マルクス主義フェミニズムの地平』. 岩波書店.

上野千鶴子. (1994). 『近代家族の成立と終焉』. 岩波書店.

村上龍. (2001). 『最後の家族』. 幻冬舎.

東浩紀. (2017). 「家族の哲学(序論)」. : 『ゲンロン0――観光客の哲学』. 株式会社ゲンロン.

 

 



*[1] そう言えば、昨日やっとのことで、カセット・コンロを買った。これは災害用と相方が鍋好きのため。それ用の金属の鍋も買った。

*[2] 原作   井上真偽『探偵が早すぎる』、脚本  宇田学・藤平久子、監督                 湯浅弘章・瑠東東一郎・本田隆一、出演者    滝藤賢一・広瀬アリス・水野美紀、製作 チーフ・プロデューサー 前西和成(読売テレビ)・プロデューサー 中山喬詞・白石裕菜・河野美里、制作 読売テレビ、放送 映像形式 文字多重放送、番組連動データ放送 音声形式                 ステレオ放送、放送国・地域 日本、放送期間 2018719 - 920日、放送時間 木曜 23:59 - 0:54、放送枠 木曜ドラマ (読売テレビ) 放送分   55分、回数 10

*[3] 20191213日、1220日放送。本編もスペシャル版もネット配信の『Hulu』で視聴可能。

2022年1月27日木曜日

うにの写真を安置する

 

遍 歴

 

うにの写真を安置する



 

2022126日(水曜日) 曇り  

 

 昼過ぎ、お骨のところにうにの写真がないので、写真の印刷と写真立てを買いに、KBまで相方と一緒に行く。KBは国道沿いにショッピングモールが2件(IOとIY)あったり、BOがあったりするが、微妙な寂れ感が哀愁をそそる。

彷徨った挙句、バーミヤンで午後遅いブランチ。炒め物など、沢山食べて、沢山お茶も飲んだ。

カメラのKMでいろいろ手間取ったが、写真をプリントアウト。100円SHOPで写真立てのいいのがあったので購入。MJRHでプレゼント用の袋を200円ぐらいで購入。入れてみたがちょっと大き過ぎた( ノД`)

BOに行く。

224

福田和也

『近代の拘束、日本の宿命』

1998210

文春文庫

長篇評論

225

福岡伸一

『生物と無生物のあいだ』

2007520

講談社現代新書

入門書(生命科学)

226

中沢新一

『悪党的思考』

1988714

平凡社

短篇評論集(日本史、現代思想)

227

神崎繁

『ニーチェ――どうして同情してはいけないのか』

20021025

シリーズ・哲学のエッセンス(NHK出版)

 入門書(哲学)

228

中井久夫

『最終講義――分裂病私見』

199858

みすず書房

講義録(精神医学)

229

網野善彦

『「日本」とは何か』

20001024

日本の歴史00(講談社)

諭著(日本史)

230

竹田青嗣/西研編著

『高校生のための哲学・思想入門』

20141125

筑摩書房

 入門書(哲学)

231

斎藤美奈子

『日本の同時代小説』

20181120

岩波新書

 入門書(日本現代文学)

232

ドストエーフスキー

『カラマーゾフの兄弟』1・2

1960825

世界文学全集19・20(河出書房)

米川正夫訳

長篇小説

 

225は持っているかなとも思ったが、今回の件で思うところがあって。227の神崎繁は歿後(2016年歿)刊行された『内乱の政治哲学 忘却と制圧』(講談社、2017年)で記憶に留めていた。232は翻訳、訳語の違いをチェックするため。

 

IOに戻って刺身とか惣菜を買って帰宅。

 

お骨を袋に入れて、うにの写真を置く。

 

昨日から見始めた『探偵が早すぎる』を、食事しながら観る。その前に毎週観ている『居酒屋新幹線』も観る。『探偵が早すぎる』は少しストーリーや設定や展開のさせ方に疑問もあるが、まー気楽に観られるのでいいか。途中で意識を失って、1時過ぎに、相方より早く寝る。

 🐤

20220127 1227